
b-mobile3G hours 150、買ってしまいました。実はすでにauのWINシングル定額を使っているのですが最近、ドコモが有利なエリアに良く行くこと、月に一度も使わない時があったりしてauの料金体系がやや不利、auの通信速度自体が残念な感じ、ということで乗り換えを視野に入れての購入です。
今のところ速度はおよそ300kbps程度ですね。数字だけ見ると他の通信会社に劣る感じですがドコモの回線でそこそこ安定して300kbpsが出るのと圧縮プロキシサーバーが利用できるので体感速度はそんなに悪くありません。もっともPHS時代のb-mobileはPHSの回線速度以上に遅かったので3Gでも利用者が増えたらそうなってしまうかもしれないのがちょっと怖いところです。まあ、しばらく使ってみて様子を見ることにします。
-----
色々といじってみたのでメモ。もっとも先に某巨大掲示板に書き込んだのでそのまとめ状態ですが。
・結論から言うとbアクセスを使用しなくても使える。電話番号・IDは
bアクセスをインストールするとダイヤルアップの設定に出てくるのでそちらを参照。パスワードはPHS版のb-mobileと同じ
・入っているSIMはdocomoの白SIMそのもの。試しにドコモの音声端末に刺してみたところ普通にレジスト出来た。(もちろん音声通話やiモードなどは不可)今のところレジストが確認出来た機種はP905i、P903iX HIGH-SPEED、P903i、N706i。
ただし、M702iGは「未登録のUSIMです」と言われてレジスト出来なかった。今のところレジストできる機種と出来ない機種の違いは不明。
ちなみにSIMフリー機でも試してみたが手元の機種ではレジスト出来なかった。ただ、これは詳しく調べていないので要再調査。
・ドコモの音声端末を経由して通信できるかを試してみた。設定にはAPNの値が必要だがこれはb-mobile端末側でAT+CGDCONT?とすると確認できる。この値を音声端末の方に設定してダイヤルアップをすればOK。結論から言うと普通に使えた。
○これでWILLCOM 03からP903iXのbluetooth経由でネットに繋げることを確認。03のエリア補完としてはそこそこおもしろいかも。
・b-mobile3G端末の方は情報通りシムフリーの模様。ソフトバンクのSIMを差してアクセスインターネットに接続出来た。ただし、ユーティリティ等一切無いのでAPNの設定はAT+CGDCONT=を使って手動で。
ちなみにイーモバイルは周波数が違うのでSIMを差しても電波をつかみません。
・SIMが取り出しにくいときはセロハンテープを貼って引っ張るようにすると意外に簡単に取れる。
-----
以上、明らかに250%保証外な情報なので実践される方は自己責任でお願いします。今後規制される可能性もありますしね。
posted by 7K4OWM at 21:02| 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
散在の記録
|

|